みなさん、こんにちは。@hmです。
関東・甲信越地方の梅雨も明け、日本列島もやっと夏本番ですね。
長野の夏といえば、毎年恒例になっていますが、そう、山ネタ。
今年は、確かに熱いですが、そこまでじりじりした感じもなく、山を満喫
するにはいい夏かもしれません。
ということで、今回は、夏の白馬のご紹介をお願いしています。
では、宜しくお願いします。
あっどーも。Aです。
長野もやっと梅雨明けし、夏到来!皆様如何お過ごしですか?
今回は8月に待望の祝日が制定された、そう、、、「山の日」!!
ご存知のように今年2016年度から導入されました。因みに8月11日です。
なぜ8月なのかという事はウィキペディアで個々で調べて頂ければ。。。
山=信州という事で、今回は「白馬」を紹介したいと思います!
白馬村は、長野県の北部に位置します。1998年冬季長野オリンピックが
開催された聖地です。



白馬八方尾根スキー場・・・アルペン競技(滑降、スーパー大回転、複合)
白馬ジャンプ競技場・・・ジャンプ競技、ノルディック複合競技(ジャンプ)
白馬クロスカントリー競技場「スノーハープ」・・・クロスカントリー競技、
ノルディック複合競技(クロスカントリー)、クロスカントリー競技・
バイアスロン競技(パラリンピック)

白馬岳の山の名は春、田んぼの代掻きの時期に山肌に現れる雪形が
代掻き馬の形をしていることから代掻き馬が「代馬(しろうま)」になり、
それが「白馬(しろうま)」に変わってその名がついたと言われています。
白馬岳はその豊富な高山植物から花の名山としても有名で、
夏の登山道には数多くの可憐な花々が咲いています。
高山植物の花は7月中旬から8月中旬が最盛期となり、
広大な斜面一面に花が咲き乱れるお花畑の景色は訪れた人を魅了して
やみません。
猿倉から白馬岳に向かう登山ルートでは、全長3.5km、標高差600mの
日本一のスケールを誇る白馬大雪渓を登っていきます。 真夏でも広大な
雪景色が広がる白馬大雪渓ルートは白馬岳登山ルートの中では
特に人気が高く、夏山シーズンに大雪渓に続く登山客の列は
夏の風物詩の一つとなっています。
白馬鑓ヶ岳は中腹、標高2,100mの高所に湧く天然温泉。「山婆の湯」と
呼ばれ、昔から登山客や猟師に愛されてきました。本格的な装備で
登山しないと入浴ができないのでまさに秘湯にふさわしい温泉でしょう。
白馬岳登山道入口の猿倉荘より約6時間。

さて、お次は白馬駅です。駅に足湯が併設されています!

お次はアウトドアショップ!近年、安曇野市~白馬にかけての進出が
目立ちます。
少々紹介をさせて頂きますね。
まずは、THE NORTH FACE GRAVITY!オサレですね。

んーとても立派な建物ですね。北海道ニセコに続き大型店2店舗目との事。


店内は清潔感が有り、スタッフさんの行き届いたサービスが光ります!
子供~お年寄りまでギアが揃っています!
もちろん、GRAVITY限定や白馬限定のグッズも置いてあり
オリジナル感◎なので是非。


2Fに上がるとCAFEがあります。
ここでカメラをパシャリ。山系の本が置いてありコーヒーを頂きながら、
読書も有りです。


雨男のせいなのか、天候はイマイチ。。。
大きな窓からは白馬三山を眺められます!
備え付けの双眼鏡でも山を覗けますよ!

TNFで尺を使ってしまった為、近隣は巻きで紹介しますね。
TNF前の好日山荘。こちらもオリジナルグッズが並びますよ。
長野では松本のパルコにも入ってます。

そして150メートル程下ったところに言わずと知れたパタゴニア!
アウトレットも併設されています。ジュニアもかわいいですね。

あとは、白馬八方バスターミナル2階にあるモンベル!
すこしコンパクトな展開(モンベルルーム)です。
長野では、長野・安曇野・諏訪・白馬にあります。

あとはこじんまりしていますがオサレなショップを紹介。
フルマークス!

ヤマトヤ!

どうでしょう「白馬」?皆様ぜひお越しを!
山の日に因んで、イベントも盛りだくさんです!


またお目にかかれたら実践Verも報告出来ればと思います!ではまた!
Aでした。
Aさんからもありましたが、今年、新たに8/11が「山の日」として、
祝日が増えました。この日に何かあったわけでもないですが、
いわゆる「海の日」に対抗してという感じのようです。
一応、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日」なので、
感謝して夏を満喫しましょう!!